忍者ブログ

日産の自動車を愛してしまった男

日産の自動車が好きで好きでブログを立ち上げてみました。日産自動車の魅力をどんどん語っていこうと思っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

トヨタハイブリットシステム

「ハイブリットカー」お持ちの方います?
何にのられてますか?『プリウス』ですか?国産車だとトヨタ車のオーナーさんが多いですかね?
ところで、皆さん『ハイブリットカー』の定義って知ってます?
「電気とガソリンの両方で切り替わって走る車の事」ですか?
正解ですが、それは「プリウス」の説明であって、正解には『ハイブリットカー』の説明ではないですね。
『ハイブリットカー』の定義はもっと単純です。「異なる2つ以上の動力源を持つ自動車の事です。日本語で言うと『複合動力車』です。「え?だからあっているやないか、どこが違うねん?って?」いえ、間違ってはないです。だって「プリウス」は正真正銘にハイブリットカーですもの。ただ、電気+エンジンのパターンだけではないですよと言う事です。
例えば、「電動アシスト自転車」「原動機付き自転車」これらもハイブリットカーですよ。屁理屈と違います。これが基本です。他にも「ディーゼル式蒸気機関車」とか「ディーゼル式電車」とかもそうです。まあそれでも、我々に一番親しみや関心があるのは車ですよね。
では車での話に焦点をあてると、ハイブリットの仕組みはいくつかあるみたいです。「シリーズ方式」「パラレル方式」「スプリット」方式の3つに分けられまして、一般的には機構が単純な「シリーズ方式」が世界の主流らしいです。これはどんな仕組み?かと言いますと、簡単に言うと、「エンジンは発電のみに使用」、「そこで発電された電気でモーターを駆動」そうさせて走る車です。
ちなみに「パラレル方式」は、搭載している複数の動力源を車輪の駆動に使用もする仕組みだそうです。もう1つの「スプリット方式」はエンジンからの動力を何やら分割機構を用いて、発電機や車輪駆動へ振り分けたり、色々組み合わせができるらしいです。一番説明はわかりにくいけど、一番フレキシブルなようですね。実はこの最後のスプリット方式は別名「トヨタハイブリットシステム」と呼ばれ、プリウスが販売された時に使用されていて、現在もトヨタ車のハイブリットの主流になっているようですよ。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
日産自動車大好き野郎
性別:
非公開

P R