忍者ブログ

日産の自動車を愛してしまった男

日産の自動車が好きで好きでブログを立ち上げてみました。日産自動車の魅力をどんどん語っていこうと思っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レクサスISの正体

最近国内でも、幅広い年齢層がトヨタのレクサスに乗っているのを見かけると思いませんか?
不景気といいながらも日本も中国などと同様二極化していて、若い青年実業家とかも沢山いますし、実際に良い車でもありますし購入するんでしょうね。ところで、昔レクサスを展開するトヨタの車で「アルテッツァ」と言う車があったのを覚えてます?
確か1998年~2005年くらいまで販売されていで、セダンダイプと、「アルテッツァジータ」と言うハッチバック・ワゴンタイプの2つがあったと思います。スポーティで、トヨタ車だけあって低いモデルでもある程度の質感はあったし、上級モデルでは内装も更に渋くて高い質感であったし、後姿が少し日産のスカイラインに似ていて、丸いランプがならんでいるのが特徴的な車でした。
名前の由来は確か「高貴」でしたかね。中型のセダン・ワゴンとしては総合点が高く、スポーティなイメージで男性受けもよく、僕もカッコイイなと思って。機会がれば購入を検討したり試乗したりと思ってました。さて、いまはなきこの「アルテッツァ」、いま冒頭でよくみかえると言ったレクサスの一番よくみかけるモデル「レクサスIS」と同じやって知ってました?
順番を整理すると、最初にレクサスで製作されて、販売されて、日本国内でも国内向けに仕様変更した「アルテッツァ」を販売し、上級モデルの「レクサス」と同じように、販売戦略で、日本国内での専用車としての生産は終了させ、再びレクサスに吸収され、進化をして、現在の洗練された人気のある「レクサスIS」があるんです。
そう考えてみると、アルテッツァが良く出来ているな、上質だな、人気があったなと言うのも頷けますね。
勿論時代も変わってますし、全く同じ仕様ではありませんが、要はずっとトヨタ&レクサスで主力車、特に海外戦略チャンネルであるレクサスで中核として存在しているわけですから。僕もLSは無理でもISくらを検討できるくらい頑張ろうかな!
PR

ハイブリッドカーはプリウスだけではない!

みなさん、「ハイブリットカー」と聞いたら何を思い浮かべます?
「プリウス」とかですか?
そうですよね。普通、みんなハイブリットカーについて考えようとか語ろうとかといわれれば、このようの車の事を考えると思います。ただ、皆さん整理して考えて欲しいのですが、『ハイブリットカー』の定義って知ってます?
「電気とガソリンの両方で切り替わって走る車の事」ですか?
正解ですが、それは「プリウス」の説明であって、正解には『ハイブリットカー』の説明ではないですね。
『ハイブリットカー』の定義はもっと単純です。「異なる2つ以上の動力源を持つ自動車の事です。
日本語で言うと『複合動力車』です。「え?だからあっているやないか、どこが違うねん?って?」
いえ、間違ってはないです。だって「プリウス」は正真正銘にハイブリットカーですもの。
ただ、電気+エンジンのパターンだけではないですよと言う事です。
例えば、「電動アシスト自転車」「原動機付き自転車」これらもハイブリットカーですよ。屁理屈と違います。
これが基本です。他にも「ディーゼル式蒸気機関車」とか「ディーゼル式電車」とかもそうです。まあそれでも、我々に一番親しみや関心があるのは車ですよね。プリウスをヒットさせてるトヨタや、インサイトを生産しているホンダが国内メーカーでは先行していると言うか積極的ですね。
日産なんかはどちらかと言うと「電気自動車」に力を入れていますから、、同じ環境配慮でも方針が違いますね。ハイブリットカーも全てがいいわけではありません。プリウスが販売された当初も燃費は向上したものの、走りはやはり魅力的でなかったですし、そもそも環境、つまりエコの考え方って難しいですね。
だって、「プリウス」を例にあげて説明すると、ガソリンとバッテリーを使用してるんですが、このバッテリーって廃棄に莫大なコストがかかるし環境によくないんですよ。だから長い目で見たときにはエコカーじゃないと言う考え方や専門家も多いです。僕は一理あると思いますし、どちらかと言うと後者の考えに近いですね。もっともっとエコに向き合わないといけないと思います。

トヨタハイブリットシステム

「ハイブリットカー」お持ちの方います?
何にのられてますか?『プリウス』ですか?国産車だとトヨタ車のオーナーさんが多いですかね?
ところで、皆さん『ハイブリットカー』の定義って知ってます?
「電気とガソリンの両方で切り替わって走る車の事」ですか?
正解ですが、それは「プリウス」の説明であって、正解には『ハイブリットカー』の説明ではないですね。
『ハイブリットカー』の定義はもっと単純です。「異なる2つ以上の動力源を持つ自動車の事です。日本語で言うと『複合動力車』です。「え?だからあっているやないか、どこが違うねん?って?」いえ、間違ってはないです。だって「プリウス」は正真正銘にハイブリットカーですもの。ただ、電気+エンジンのパターンだけではないですよと言う事です。
例えば、「電動アシスト自転車」「原動機付き自転車」これらもハイブリットカーですよ。屁理屈と違います。これが基本です。他にも「ディーゼル式蒸気機関車」とか「ディーゼル式電車」とかもそうです。まあそれでも、我々に一番親しみや関心があるのは車ですよね。
では車での話に焦点をあてると、ハイブリットの仕組みはいくつかあるみたいです。「シリーズ方式」「パラレル方式」「スプリット」方式の3つに分けられまして、一般的には機構が単純な「シリーズ方式」が世界の主流らしいです。これはどんな仕組み?かと言いますと、簡単に言うと、「エンジンは発電のみに使用」、「そこで発電された電気でモーターを駆動」そうさせて走る車です。
ちなみに「パラレル方式」は、搭載している複数の動力源を車輪の駆動に使用もする仕組みだそうです。もう1つの「スプリット方式」はエンジンからの動力を何やら分割機構を用いて、発電機や車輪駆動へ振り分けたり、色々組み合わせができるらしいです。一番説明はわかりにくいけど、一番フレキシブルなようですね。実はこの最後のスプリット方式は別名「トヨタハイブリットシステム」と呼ばれ、プリウスが販売された時に使用されていて、現在もトヨタ車のハイブリットの主流になっているようですよ。

トヨタエスティマの魅力を語る

トヨタの代表者の1つで「エスティマ」のお話を本日はちょこっとさせて頂きます♪
皆さんエスティマはご存知ですよね?
1900年から製造されていえる歴史ある車で流線型が特徴のトヨタを、日本を代表する大型ミニバンですよね♪
発売したときに、トヨタ自身が「天才タマゴ」と呼んだのは有名は話で、それくらいトヨタが自信をもって送り出した卵型が印象的な車です。
フルモデルチェンジで数えると、確か現在が3代目のはずです。ちなみに名前の由来は、英語で「尊敬する」と言う意味のエスティマブルと言う言葉からとられたみたいです。この車の凄いところは沢山あります。
まず、最初お話したように、当初から卵型でかわいい外観で悪くなかったですが、現行モデルなどを見ると、はっきりいって「超かっこいい」と思います。
それは大型ミニバンと言うカテゴリーをこえて、全車種の中でと言うか、単純に。
勿論海外でも販売されており、最近までは国によって名称を変えていたそうですが、最近は統一されて「エスティマ」ブランドを続けています。
ただ、残念なことに、欧州ではあまりこの大型サイズミニバンと言うカテゴリー自体にニーズはないらしく、販売が苦戦しているそうです・・・。こんなにカッコいいのに勿体無い・・・。
さて、魅力の話に戻しますと、まずは前輪駆動で、フルフラット化による室内居住空間を実現させただけでなく、この前輪駆動車で初の280psを実現させ、大型ミニバンの枠を超えた走りの実力も凄い車へと進化しているのだ。
しかも、それでいて燃費も18km/L程度と、このクラスの車としては驚異的な高燃費を実現させていて、「カッコいい」「沢山乗れる(8人)」「燃費がいい」「よく走る・速い」と弱点のない車だ。
子供もおらず、まったくこのような大型ミニバンとは無縁の私でも、単純に魅力を感じて欲しくなってします1台だ。実際に「大は小を兼ねるしなあ」と真面目に検討したこともあるんです(笑)。それくらい素敵な車「エスティマ」。日本の代表者と言って良いと思います!

トヨタクラウンに浮気した

日本のキングオブ自動車メーカーといえばトヨタでしょう。
日産大好きと言いながら・・・トヨタに浮気してしいました。
だって・・・日本のナンバーワンですもん!
そのトヨタの中にあって、長年最上級モデルとしてその地位に君臨する名車が『クラウン』です!
1955年に販売されて以降、っ常に人気があり、一時キャッチコピーとして「いつかはクラウン」と言う言葉が用いられたほどです。ご存知かもしれませんが、一般的な高級車としてエンドユーザーが購入するだけではなく、官公庁や企業の社用車、重役が乗る車としても用いられてますよね。
一方で、タクシーや教習者でも使われる事も多い、本当に日本を代表する車です。長年のライバル社と言えば、日産の「セドリック(グロリア)」があり、どちらも人気ではありますが、正直「格」と言う点ではクラウンが上ではないでしょうか?
なにせ「クラウン」ってどういう意味かご存知ですか?英語で「王冠」と言う意味ですよ♪
その時点でトヨタの思い入れもわかりますし、企業が社用車に選びたくなる気持ちもわかりますよね。ベンツも長年の競合でした。
それでも根強い人気で戦ってきたのですが、「セルシオ」が登場した時、明らかな世界、ベンツと戦う高級車だったため、クラウンはどうなるんだろうと思いましたが、その1つ下のクラスの「マークⅡ」「ベロッサ」「チェーサー」を統合して「マークx」を発表する方針できっちり戦略の差別化をはかり、このクラウンを無くすような事はしませんでした。
素人考えでは「セルシオ」があれば、クラウンでなくてもと思えてしまいますが、それくらい特別な車なんでしょうね。
現在でもう12代目になるそうで、人気は王道の「ロイヤルサルーン」と言った車種です。
フロントは欧州車に負けないエレガントさと気品を持ち、全体とバックフロントはシャープなデザインが印象的です!
私はカッコいいと思ってます!そう言えば最近話題になってテレビでも報道していましたが、豊田社長が「ピンク色」のクラウンを発表しましたね!
話だけ聞くと微妙ですが、TVを通じてみる限りでは気品はそのままでカッコいいという印象でした!今後も『日本の車:クラウン』注目ですね♪

プロフィール

HN:
日産自動車大好き野郎
性別:
非公開

P R